タグ: 副作用

経過観察

前とは違う身体

化学療法(ddTC療法)が終了して2週間後に、フォローアップ目的での診察を受けた。
血液検査と問診、今後の予定についての話し合い。

血液検査では白血球など数値の回復具合をチェック。
まだ血小板の値は低かったが、数値は順調に回復してきており、もう通常の生活をしてかまわないそうだ。

自分が気になる点として、
1. 手足の痺れ。
2. 腹部にいまだ違和感が残り、くしゃみをすると少し痛むこと
を伝えた。

先生によると、手足が痺れる末梢神経障害はうんと早ければ1ヶ月くらい、長ければ年単位かかる。あるいはずっと残るケースも珍しくはない。

腹部違和感については、恐らく手術部位で癒着が起こっているのではないかという。術後半年頃がちょうど出やすいそうだ。
長い目で見ていくと少しずつ剥がれて戻っていくので、気長に慣れていくしかない、と。
私「長い目ってどれくらいですか?」
先生「・・・・・10年とか、それくらいの感覚で」と言いにくそうに。

4584799455_1846eac222_z photo by Tinkerbots “BAB-O-BOT”

覚悟していたとはいえ、もう元の体とは違うのだと痛感した。
痺れて強ばった手足、動かすときしむ痛む四肢の関節、体を捻ったり腹筋を使うたびに他人の物のような違和感と鈍痛を発する腹。

全体的にしなやかさが失われ、ぎこちないブリキのつぎはぎロボットになったような気分だ。
動作をいちいち意識する必要なく、思い通りに体を動かせるって、何とありがたく素敵なことだったんだろう。

不自由な体を意識するたびに、病気の思い出一式が脳裏を駆け巡り、病気から気分的になかなか解放されない。
でも、これからはこの体と付き合っていかなければならない。

徐々に元の体に戻っていくと信じて、気長にいこう。

今後は3ヶ月に一度、内診エコー+細胞診マーカー検査。
半年おきにCTを丸4年程やることになる。

にほんブログ村 病気ブログ 卵巣がんへ
化学療法(抗がん剤治療)

入院: 化学療法準備その3 吐き気の恐怖と緩和ケア

2014年10月14日 初回TC療法前日入院続き。

先月の卵巣癌手術で2日間苦しんだ吐き気の記憶が冷めやらぬ私にとって、抗がん剤治療で1番怖いのはやはり吐き気の副作用だ。

患者としての私が感じる副作用の恐怖は、
嘔吐>痺れ>脱毛>骨髄抑制
だが、医師から見た脅威度は、
骨髄抑制>>>>>>>>痺れ>その他
のように思われた。
その辺りの意識の差をしっかり埋めておく必要があると思った。

がん治療の虚実という腫瘍内科医の先生が書かれているブログの、悪心嘔吐対策というカテゴリがとても勉強になった。

抗がん剤は強烈な制吐剤を事前に点滴するので、当日吐くことはあまりないそうだ。問題は翌日以降に遅れて来る吐き気。
普通は次回の受診時にどれだけ副作用が出たか聞き取ってから薬を調整していくという。しかし吐き気は、一度でも吐いてしまうとその体験がすり込まれ、条件反射として吐くようになってしまうそうだ。極端な話、吐いてからでは遅いのだ。
このくだりは手術後の吐き気の恐怖を未だに引きずっている私にとって非常に実感を伴う話だった。何とか一度も吐かずに乗り切りたい。

午後執刀してくれたK医師が登場。この病院は主治医制を取っていないのだが、引き続き診てくれるようだ。
早速抗がん剤への強い不安を伝え、念のため抗不安薬を出して欲しいと頼むが反応が薄い。
繰り返し嘔吐への恐怖を訴え、薬をためらわずに使って抑えたいと希望した。

でも薬は1種類ずつの方がいいですよ、と言われた。ちょっとがっかりしたが、あまり最初から沢山使うと耐性がつくから、とちゃんと理由を説明してくれたのでまぁ納得。
譲歩して、入院中はそれでいいから退院時に色々持たせて欲しいとねじ込んだ。

更に、緩和ケアのスタッフと話がしたいと希望した。緩和ケアはどのステージ、どの治療段階でも利用出来ると聞いていたので、早速利用してみることにした。
こちらの不安や心配を多くのスタッフに共有してもらいたかったのと、それらの問題に真剣であることを示すため。

夕方緩和ケアの看護師さんが来てくれ、20分ほど話をすることが出来た。
副作用についての不安、特に嘔吐への恐怖、卵巣欠落症状の辛さなどを丁寧に聞いてくれた。こちらの気持ちが医師に伝わっているか心配していることをくみ取り、改めて緩和ケアからも医師と話し合いをしてくれるという。
何より時間を取ってきちんと目を見て話を聞いてくれ、言葉を選んで返してくれる姿にやっと落ち着いた。

ドクター、看護師さん、薬剤師さん、化学療法室の看護師さん、緩和ケア担当スタッフさんとフル活用するとかなり手厚い態勢だ。

にほんブログ村 病気ブログ 卵巣がんへ